父が二人の息子にお願いをした。兄はやりますと言ったがしなった。弟は嫌ですっといったが悪かったと思い、父の願いを行なった。イエスのたとえである。兄には失望させられる
▼若い時に、心通わせた友人が困っているのを知ったので、手紙を書いた。なしのつぶては心痛む。また高校、大学で机を並べた友人に一年以上かけて何通かの手紙を書いた。「もう一度若い時の友情をとりもどしたい」と。これも暖簾に腕押し
▼「うちわびく呼ばわん声に山彦の こたえぬ山はあらじとを思う」(詠み人知らず)
▼すべての山が私の叫びに応えてくれるのものではない。笛吹けど踊らず、と嘆くは易しい。失望するのも易しい。するとソロモンは「あなたのパンを水の上に投げよ。ずっと後の日になって、あなたはそれを見いだそう」(コヘレト:11)。無駄だ、私の不信仰は言う。
▼「そのように、わたしの口から出るわたしのことばも、むなしく、わたしのところに帰っては来ない。必ず、私の望むことを成し遂げ、わたしの言い送った事を成功させる」(イザヤ55:11)。伝道者はあきらめないで笛を吹く以外にない。
著者紹介
- 聖書と日本フォーラム会長。聖書日本キリスト教会・登茂山の家の教会牧師。三重県志摩市在住。
Latest entries
- 2024.12.06雲の柱2024年12月 ラッキーナンバーの歳
- 2024.10.17雲の柱2024年10月 統計のうそ・・・落とし穴の危険
- 2024.08.12雲の柱2024年8月 裏切られてわかる神のこころ
- 2024.07.15雲の柱2024年7月 オーケストラの指揮者